跳至主要内容

博文

目前显示的是 五月, 2019的博文

毕设采访问卷自己的回答

1.      提一个作品中的有意思的设计点。       毕设中,自己觉得最有趣的一点是,尝试将商业建筑的一层开放给城市绿色空间,让其 作为 公园的一部分,让建筑的入侵感变弱。       很期待上海以后能出现这样的设计,尽管这样的设计短期看对于开发商没有利益,但我认 为 长期看对于城市使用者、对于城市管理者是有好处的,而我也还在思考,怎样去弥补这样 的 设计对于开发商造成的损失,希望能塑造共赢的局面,这个思考、设计的过程自己非常开 心,觉得有意思。 2.      如何看待城市发展过程中新旧交织的困局?设计师能做什么?        城市发展一般是从无到有,发展到一定阶段,最开始的就成了旧的,不可避免地会和新的产生冲突。        作为建筑设计师,面对旧的,我们常思考的是,它好不好?如果好,那新的要与他保持和谐,形式可能有新旧,但内核、设计语言是一致的;如果旧的不好,我们的思维是,趁着新的发展,一并改造、更新,让新旧作为整体面向城市。总的来说,就是设计师要整体考虑,对于旧的不能一味保留,也不能一味摈弃。 3.      完成毕设过程中遇到的困难以及如何解决的?从中收获了什么?        遇到最大的困难是城市总平面设计中,对于基地新旧建筑的考虑,自己常希望能多保留一些,但设计中又发现如何把握度有些困难,后来解决方法是制定一个标准,旧的能不能提供新价值,如果不能,果断抛弃;如果能,留下。        按这样思路,困难算成功克服,小小收获是当你很贪心地想多留东西时,想想它是不是累赘,想清楚就不累了。 4.      导师在你完成毕设过程中的角色?(可以举一个例子)        我的毕设导师是王林教授,她一直是我毕设中的鼓励者和点拨人。        我在城市设计阶段,卡壳很久,没能找到突破点,因为现有的静安寺城市设计也算比较好,你要改进,意味着这个问题必须是很必要的,才值得投入精力、资金去做。        王老师给我的建议是,多想想居民与商业的关系,以及城市公共空间的开放度等。一经指点,开始有思路,慢慢就找到突破点,准备以“城市的剧场”为概念来展开自己的城市设计。 5.      认为自己是怎样的一位设计师? 想永远多于做,妥妥拖延症晚期,哈哈,慢慢改正中。

日语常用语-初级 进阶 高级

原文链接: 日语常见语 可别只会一句こんにちは 感谢原作者 · 初级 最常见的口头语 こんにちは。 你好。 こんばんは。 晚上好。 おはようございます。 早上好。 ありがとうございます。 谢谢。 お元気(げんき)ですか。 您好吗?相当于英语的“How are you”,一种打招呼的方式。 はじめまして。 初次见面请多关照。 いくらですか。 多少钱? すみません。 不好意思,麻烦你…。相当于英语的“Excuse me”。用于向别人开口时。 どういうことですか。 什么意思呢? · 进阶 你能说出几句? まだまだです。 没什么。没什么。(自谦) なんでもない。 没什么事。 ちょっと待ってください。 请稍等一下。 约束(やくそく)します。 就这么说定了。 これでいいですか。 这样可以吗? どうして。 なぜ 为什么啊? いただきます 那我开动了。(吃饭动筷子前) ごちそうさまでした。 我吃饱了。(吃完后) どういたしまして。 别客气。 うれしい。 我好高兴。(女性用语) いってきます。 我走了。(离开某地对别人说的话) いらしゃいませ。 欢迎光临。 · 高级 再加点难度 どうぞよろしくおねがいします。 请多关照。 いよいよぼくの本番(ほんばん)だ。 总算到我正式出场了。(男性用语) 関系(かんけい) ないでしょう。 这和你没关系吧?(对八卦的人常用的一句话) 电话番号(でんわばんごう) を教えてください。 请告诉我您的电话号码。 日本语(にほんご)はむずかしいことばがはなせませんが、やさしいことばがなんとかはなせます。 日语难的说不上来,简单的还能对付几句。 たいへん! 不得了啦。 おじゃまします。 打搅了。到别人的处所时进门时说的话。 おじゃましました。 打搅了。离开别人的处所时讲的话。

除 こんにちは 外,更多的日语问候语

最常用的问候语 “ こんにちは  konnichiwa ” 平假名:こんにちは 罗马音:konnichiwa こんにちは(konnichiwa)是一个相当全能的问候语,相信你也经常在日剧和动漫中听到。如果你只想记住一个“你好”,那就记住它吧。 如果你想偷懒,こんにちは可以用于每时每刻,向每个人打招呼。 打电话时的问候语 “ もしもし moshi moshi ” 平假名: もしもし 罗马音:moshi moshi 经常看日剧的小伙伴肯定对这个词不陌生,接电话时,大家都会说“もしもし(moshi moshi)”。 もしもし(moshi moshi)”比“こんにちは(konnichiwa)”更适合于电话交谈,所以不管是接打电话都可以这么说。但是这个词也仅限于接打电话时使用,从来不当面使用。 早上的问候语 “ おはようございます ohayō gozaimasu ” 平假名: おはようございます 罗马音:ohayō gozaimasu 虽然说“こんにちは(konnichiwa)”的应用方式非常广泛,但是日本人早上问候更习惯于使用“お早うございます(ohayō gozaimasu)”,而中午时向别人打招呼就可以用“こんにちは(konnichiwa)”了。 你也可以在早上对朋友和熟人简单地说"お早う(ohayō)"。用汉字写出来是“ お早う”,平假名为“おはよう”。 晚饭后的问候语 “こんばんは konbanwa ” 平假名: こんばんは 罗马音:konbanwa こんばんは(konbanwa)是晚饭后的标准问候语。当然,你也可以用こんにちは(konnichiwa),但日本人更习惯使用こんばんは。 晚安或道别 “おやすみなさい oyasumi nasai ” 平假名: おやすみなさい 罗马音:oyasumi nasai 入夜之后,和朋友告别的时候就可以使用"おやすみなさい(oyasumi nasai)"了,这是一句问候语,意为“晚安”。 当你和朋友、同学、家人和其它熟人在一起时,你也可以简单地说成おやすみ(oyasumi)。 男性朋友间的问候语 “おっす ossu ” 平假名: おっす 罗马音:ossu

红楼梦十二曲——终身误

都道是金玉良缘,俺只念木石前盟。 空对着山中高士晶莹雪,终不忘世外仙姝寂寞林。 叹人间美中不足今方信。 纵然是齐眉举案,到底意难平。

橘咲:给遗忘世界的未知情书

《仁医 完结篇》结尾,那封穿越时空的信,铭记之。 感谢原豆瓣作者: 橘咲:给遗忘世界的未知情书 〇〇大夫: ○○先生へ     大夫,您还好吗?     先生 お元気でいらっしゃいますでしょうか     写了奇怪的开头,非常抱歉。     おかしな书き出しでございますこと 深くお诧び申し上げます     其实,在感染病中保住一命之后,无论如何也想不起大夫您的名字。     実は 感染症から一命を取り留めたあと どうしても先生の名が思い出せず        我询问了其他的大夫们,大家却说仁友堂并没有那样的大夫。     先生方に确かめたところ 仁友堂には そのような先生などおいでにならず        而这里是我们创建起来的诊所。     ここは わたくし达がおこした治疗所だと言われました     我虽觉得事有蹊跷,但也不由自主的想。     何かがおかしい そう思いながらも わたくしもまた 次第にそのように思うようになりました     那是在做梦吧。     梦でも见ていたのであろうと     然而,有一天,我找到了一枚从未见过的奇怪的铜质圆片。     なれど ある日のこと 见たこともない 奇妙な铜の丸い板を见つけたのでございます        看着那圆片,我隐约回想了起来。     その板を见ているうちに わたくしは おぼろげに思い出しました        这里,曾有一位被称作大夫的人。     ここには 先生と呼ばれたお方がいたことを     那位大人,喜欢吃油炸豆腐,容易流泪。 そのお方は 扬げだし豆腐がお好きであったこと 涙もろいお方であったこと        拥有神一般的妙手,却绝不是神。     神のごとき手を持ち なれど 决して神などではなく     他会迷茫,会受伤,会心碎,一心扑在治疗上。     迷い伤つき お心を砕かれ ひたすら悬命に治疗に当たられる        是位拥有仁心的人。     仁をお持ちの人であったこと     我记起了,因为他。     わたくしはそのお方に        让我曾看见了这世上最美丽的夕阳。     この世で 一番美しい夕日をいただきましたことを 思い出しました     记起了,我对这位连名字和样貌都不记得了的人,怀有思慕之情。     もう名も お颜も 思い出せぬそのお方に 恋をしておりましたこ

标准日本语语法总结

原文地址: 标准日本语语法总结,感谢原作者 标准日本语语法总结 标准日本语文法总结 标准日本语(Standard Japanese) 1. 一般式(敬体)  动词(ます连用形)ます。 e.g.:王さんは 家へ 歸ります。  动词(ます连用形)ません。 e.g.:王さんは 家へ 歸りません。 2. 过去式(敬体)  动词(ます连用形)ました。 e.g.:王さんは 家へ 歸りました。  动词(ます连用形)ません でした。 e.g.:王さんは 家へ 歸りません でした。 3. 现在进行式(敬体)  动词(て连用形)て ぃます。 e.g.:王さんは 家へ 歸って ぃます。 4. 过去进行式(敬体)  动词(て连用形)て ぃました。 e.g.:王さんは 家へ 歸って ぃました。 5. 完成式(敬体)  动词(た连用形)た ことが ぁります。 e.g.:あの 人は 富士山に 登った ことが ぁります。  动词(た连用形)た ことが ぁりません。 e.g.:あの 人は 富士山に 登った ことが ぁりません。 6. 存在句  (非生命)宾语が ぁります。 (非生命)宾语が ぁりました。  e.g.:部屋に 机が ぁります。(=机は 部屋に ぁります。)   部屋に 机が ぁりました。(=机は 部屋に ぁりました。)  (非生命)宾语が ぁりません。(非生命)宾语が ぁりません でした。 e.g.: 部屋に 机が ぁりません。 部屋に 机が ぁりません でした。 (有生命)宾语が ぃます。  (有生命)宾语が ぃました。  e.g.:部屋に 猫が ぃます。 部屋に 猫が ぃました。  (有生命)宾语が ぃません。 (有生命)宾语が ぃません でした。  e.g.:部屋に 猫が ぃません。 部屋に 猫が ぃません でした。 7. go to do 式   宾语を A动词(ます连用形)に 移动动词(ます连用形)ます。 e.g.:図書館へ 本を 借りに 行きます。 8. want to do 式  宾语が 动词(ます连用形)たぃです。 e.g.: わたしは 科学技術の 本が 読みたぃです。  另: わたしは 本が ほしいです。(want sth) 9. 请求句  a. 动词(て连用形)て くたさぃ。 (请做) e.g